折りしも、近年、品質不良、品質問題が大きな課題となってきました。日本のものづくり能力さえ疑われつつあります。製品の不良、クレーム対応は、最終製品の製造会社だけでなく、コンポーネント、部品のサプライヤまでさかのぼって、検査データ、出荷ロットを特定し、原因と対策を迅速に実施する必要があります。つまり、品質管理は本質的に、技術的な問題だけではなく、企業間業務連携の課題であることは間違いありません。
ご存知のように、日本的生産システムでは、品質は、製造後の検査工程ではなく、製造工程で作り込むといってきました。つまり検査をすることで不良品を見つけることは手戻りや、不良品、廃棄品を作り、コスト高になるため、不良を作ってしまう前に、製造工程で発見することに注力してきました。品質の作り込みといわれるものです。
したがって、それを前提に、継続的に納入する系列などの企業間関係では、受け入れ側も検査レス、検収レスを採用している例も少なくありません。
この考え方をAIを活用した企業間での品質管理にも活用できると思います。つまり、件さ工程でのIoTからAIを活用した画像解析によって、合格/不合格の判定を自動化します。
問題は、これは受注者と発注者の協同作業であるべき点がおろそかになっていることです。
受注者で出荷のための検査を行い、発注者は検収のための検査を行うことが少なくないです。同じ業務です。ムダです。一緒にすればいいのです。IoTの時代、嘘をついたり改ざんすることは考えられません。データを共有することで、検査の重複が避けられます。AIになれば、検査データのIoTだけでなく、合否判定も協同でできます。合否判定のあるアルゴリスム、基準を合意しておけばよいのです。
そうすれば、納品即検収が実現できます。まさに企業間での無駄の排除、大きな生産性の向上が期待できます。
おっしゃる通りと存じます。品質管理に関わる問題として、画像判定による自動化は当然のように普及させてゆく事で、平準化がすすみコストダウンにもつながります。重要なポイントは、どこに判定ポイントを設けるか?ということになります。
返信削除つまり全工程において、プロセスコントロールと連動した5W2Hに基づく品質チェック項目を設ける必要があるということになります。
画像判定においてはコストに見合った機器が、かなり充実してきています。その生産工程に準じた運用システムの構築が肝要になります。
B2Bにおいては、引き渡しにおける相互理解の契約の仕組構成で検査システムを合理化できます。
返信削除そのうえでのトラブルシューティングを見越した画像情報のリアルタイムでの共有などの仕組みを契約に盛り込む必要があります。
製造責任の部分からその流通のなかにある各々が情報と責任の双方を共有しあう事が肝要になります。
素晴らしいkメントありがとうございます。
返信削除AIによる画像解析の重要な点は、画像だけでなく、AIを構成するアルゴリスムに関する合意が不可欠な点です。これを検査の技術者はフォローできても、調達の担当者が認めるかどうか、まだまだ、壁が厚いと思います。ご指導のほどお願いいたします。、
ありがたいご回答、僭越と存します。品質管理と検査のプロセスは、すべての製造物における工程管理の仕組みと共通点が多く、特に、官庁検査がかかるような製造物の許認可申請書類作成から中間から完成検査をふまえた品質と工程の管理ノウハウは有益なスキルと存じます。あらためてディスカッションの機会をいただければ幸いと存じます。
返信削除